こんにちは。たつのこです。
「仮想通貨はよく知らなけど、怪しいよね…」
「仮想通貨って、本当に安全なの?」
そんなふうに、感じていませんか?
確かにリスクもありますが、その背後には革新的な技術と大きな可能性が広がっているんです。
この記事では、仮想通貨のリスクと、その対策についてわかりやすく解説していきます。
リスクを正しく理解して、安全に利用するためのヒントが満載。
ぜひ、最後まで読んでみてくださいね。
目次
仮想通貨は危険?リスクを正しく理解しよう
仮想通貨の大きなリスクを4つ紹介します。
価格変動が大きい
仮想通貨は株や投資信託のような投資商品と比べると、価格変動が大きいです。
例えば、ビットコインとアメリカの代表的な銘柄であるS&P500を、2019年1月1日〜現在(2023年8月)までの価格推移比率で比較してみましょう。
こちらのとおり、一目瞭然ですよね。
ビットコイン (緑の線) の値動きは、S&P500 (茶色の線) と比べて、はるかに激しいのがわかります。
次に注目してほしいのが、グラフの赤い矢印の部分。
ビットコインは、2019年1月から2019年2月にかけて、たった一ヶ月で価格が半分に。
その後徐々に回復して、2021年10月には+860%の8倍へ到達。
かと思えば、翌年の2022年には最高額の1/4以下の価格まで一気に低下。
2022年12月には+187%程度に落ち着きました。
このように、最終的には2019年1月基準ではS&P500より優れたパフォーマンスとなっています。しかし、たった一ヶ月で価格が半減した時期もあります。
ただ、この価格変動ですが、今年2024年はETFが承認されたため、購入層の投資家が増えることで、価格変動は今までと比較すると徐々に和らいでいきます。
2019年のようなひと月で価格が半減するリスクは低くなってはきています。
とはいえ、価値が半減する可能性はゼロではありません!
万が一半減しても大丈夫な余剰資金を使って、投資をするとよいでしょう。
ハッキングによって資産が盗まれる可能性
仮想通貨取引所がハッカーに攻撃され、顧客の資産が盗まれてしまうリスクもあります。
日本では、2018年に「コインチェック事件」と呼ばれる、580億円相当の仮想通貨が流出した事件が発生しました。
さらに、記憶に新しいのが、2024年6月に起きたDMMビットコインのハッキング事件。
400億円以上もの資金が盗まれてしまいました。
仮想通貨は、「秘密鍵」と呼ばれる、いわば「お財布の鍵」のようなものを、自分や企業がしっかりと管理することが求められています。
もし、この企業が管理している「秘密鍵」が盗まれてしまうと、あなたの資産も盗まれてしまう可能性があるのです。
銀行以上に取引所のハッキング対策に気を使わないといけないんですね。
しかし、これについては明確な対策法がありますので、安心してください。
対策はのちほど詳しく解説します。
仮想通貨取引所の倒産リスク
仮想通貨取引所も、一企業である以上、経営がうまくいかずに倒産してしまうリスクもゼロではありません。
さらに、先ほど紹介したようなハッキング被害によって、突然倒産してしまう可能性もありえます。
銀行預金は、「預金保険制度」によって、1人あたり1000万円まで保護されています。
証券会社に預けている資産も、万が一証券会社が倒産した場合でも、投資家に返還されるように、証券会社の資産とは別に管理されています。
さらに、万が一の場合は日本投資者保護基金から1顧客当たり1,000万円を限度として補償されます。
では、仮想通貨取引所ではどうでしょうか?
しっかり、開始時から押さえておきましょう。
自身が詐欺に引っかかるかもしれない
仮想通貨取引所を狙ったハッキングだけでなく、個人を狙った詐欺も横行しています。
例えば、「フィッシング詐欺」と呼ばれる、偽のウェブサイトに誘導して、パスワードや個人情報を盗み取る手口が有名です。
また、仮想通貨取引所を利用する際に、自分でセキュリティ対策をしっかりとしていないと、資産を盗まれてしまう可能性もあります。
リスクを抑えるための対策法
ここまで、仮想通貨投資における様々なリスクを紹介してきました。
しかし、これから紹介する対策をしっかりと行えば、リスクを最小限に抑えて仮想通貨の投資ができると思います。
後々後悔しないよう、気をつけた方がよい対策法をしっかり押さえておきましょう。
無理のない金額で投資を始めよう!
仮想通貨投資は、余剰資金で少額から投資を始めましょう。
目安としては、生活費の3~6ヶ月分を確保した上で、残ったお金の中から、さらに一部を投資に回すのがおすすめです。
なぜなら、仮想通貨は価格変動が大きく、投資した金額が半分になってしまう可能性もゼロでは無いからです。
大切な生活資金を注ぎ込んでしまうと、半分になった時に狼狽して「もうだめだ」と諦めて売ってしまう可能性が高くなります。
こういうのを「狼狽売り」と言います。
「この投資費用が半分になる可能性がある」
「もし、投資した金額が半分になっても、生活に困らない」
そう思える金額で投資を始めるようにしましょう。
また、比較的リスクの少ない積立NISAなども活用しながら、よりハイリターンを狙いたい資金量で、少額から投資を始めるのがよいでしょう。
例えば、毎月のお小遣いから1万円を仮想通貨に投資するというように、「お小遣い感覚」で生活に影響が出ない範囲から始めると良いでしょう。
ドルコスト平均法でコツコツ積立しよう
よく言われる鉄則ですが、ドルコスト平均法でコツコツと毎月積み立て投資をしていきましょう。
これは、毎月一定額を投資することで、価格変動のリスクを抑える投資方法です。
例えば、毎月1万円をビットコインに投資するとします。
ビットコインの価格が高い時には少ない枚数を、価格が安い時には沢山の枚数を買うことができます。
これを繰り返すことで、平均購入価格を抑え、リスクを軽減できるという仕組みです。
そして、この手法は価格変動の激しい仮想通貨にこそ役立ちます。
例えば、2021年8月から2023年現在までビットコイン積立投資毎月したシミュレーションをしてみましょう。
図のように、2021年夏のビットコインバブルから、2022年にバブルが崩壊、2023年現在まで非常に乱高下が大きい時期です。
積立を始めた当初の価格よりむしろマイナスになっている期間が多い時期です。
こういった期間であっても、毎月1万円をビットコインに積立投資した場合、なんと約2万円のプラスになっているんです。
022年4月から2023年2月にかけては、評価額がマイナスになっている期間が1年近く続いていますが、最終的にはプラスに転じています。
ドルコスト平均法のメリットが、よくわかる結果ですね!
2024年6月にはETFが承認されて一気に投資したい気持ちはわかりますが、極力リスクを下げる視点ではドルコスト平均法をしっかり活用していくのがオススメです!
金融庁認可の国内取引所を選ぼう
仮想通貨取引所には海外の取引所もあって利用はできますが、初めは金融庁から認可を受けた国内取引所を利用しましょう。
国内取引所は、日本の法律に基づいて運営されているので、セキュリティ対策や顧客資産の管理体制がしっかりとしています。
実は、2018年のコインチェック事件を受けて、国内取引所では、顧客の資産と取引所の資産を分けて管理することが義務付けられました。
そのため、国内の取引所は顧客資産をハッキングされないようオフライン管理をしています。
また、万が一倒産した場合でも、顧客の資産が返還される可能性が高くなるように対策されているんです。
一方で、海外取引所が倒産すると資金が戻ってこないリスクがあります。
例えば海外取引所FTXが2022年に経営破綻した際に、ユーザー資産を原則分別して管理することが義務付けられているFTX JAPANにおいては返還対応が進みました。
一方で、海外取引所では資産返還が全然進みませんでした(Coinpostの記事参照)
このように、日本の規制は海外よりユーザー保護観点に優れているため、国内取引所を使用するとよいでしょう。
DMMビットコインのハッキング事件でも、ユーザーへ資金の返金は着実に進められています。
2段階認証を必ず設定しよう
仮想通貨を安全に使用するために、まずは取引所の2段階認証をかならず設定しましょう。
二段階認証とは、パスワードに加えて、スマホなどに送られてくる「ワンタイムパスワード」を入力することで、セキュリティを強化する仕組みです。
万が一パスワードが盗まれても、アカウントにアクセスされるリスクを減らすことができます。
2要素認証アプリGoogle Authenticatorを使っていくと良いでしょう。
まとめ
この記事では、仮想通貨投資におけるリスクと、その対策について解説してきました。
仮想通貨投資には、確かにリスクはありますが、しっかりと対策をすることで、安全に、そして安心して楽しむことができます。
ぜひ、この記事で紹介した内容を参考に、仮想通貨の世界に飛び込んでみてくださいね!
さいごに
この記事は、web3のプラットフォームとなるイーサリアムについて、全10記事でまとめている『イーサリアム積立投資完全ガイド』のうちの1つです。
イーサリアムは、ブロックチェーン技術を活用した、未来のインターネットを支える可能性を秘めたプラットフォーム。
次の記事では、そんなイーサリアムの積立投資について、さらに詳しく解説していきます!
第1回「仮想通貨とは?中学生でもわかるように専門用語を使用せずに解説」
第2回「イーサリアム、ビットコイン買うならどっちがおすすめ?」
第3回「仮想通貨は危険!?リスクを正しく理解しよう」👈今
第4回「仮想通貨イーサの価格推移は?これまでとこれからの予測」👈次はこちら
第5回「コツコツイーサ積立 1年積立てた収益は?」
第6回「積立イーサを始めてみよう」
第8回「貯めたイーサで運用してみよう」
第9回「2要素認証アプリGoogle Authenticatorでセキュリティを向上させよう」
第10回「更なるセキュリティ強化9のポイント【土台編】を知ろう」
僕も「仮想通貨」という名前から怪しいと思ってました!