こんにちは。たつのこです。
デジタル時代の新たな通貨、USDCをご存知ですか?
米ドルと連動し、ブロックチェーン上で取引される革新的なステーブルコイン。その特徴と可能性は、私たちの金融生活を大きく変える力を秘めています。
国際送金の手数料削減から、DeFiでの高利回り運用まで、USDCの活用法は多岐にわたります。さらに、日本での発行も検討中とあって、今後の展開が注目されています。
この記事では、その魅力として、特徴、買い方、将来性を掘り下げていきたいと思います。
ステーブルコイン USDCとは?
項目 | 詳細 |
---|---|
名称 | USDC |
発行主体 | Circle社とCoinbase |
主なブロックチェーン | イーサリアム、Solana、 Arbitrumなど複数 |
種類 | 法定通貨担保型 ステーブルコイン |
価格目標 | 1USDC = 1ドル |
担保 | 米ドル |
特徴 | 透明性と信頼性の高さ 複数のブロックチェーンとの互換性 日本での利用が検討されている |
購入可能な取引所 | bybitなど |
将来性 | 決済手段としての普及拡大 取引ペアとしての需要増加 ステーブルコイン市場でのポジション強化 |
公式サイトURL | https://www.circle.com/en/usdc |
USDCは、その名の通り米ドルと連動した法定通貨担保型のステーブルコインです。
1USDCは常に1米ドルの価値を持つように設計されており、価格変動の激しい暗号資産市場において、その安定性が大きな魅力となっています。
では、USDCはどのようにしてその価値を保っているのでしょうか?
その秘密は、USDCの裏付け資産にあります。
USDCを発行するCircle社は、発行するUSDCと同額の米ドル資産を保有しており、この仕組みによって1USDC=1米ドルを保証しているのです。
例えば、あなたが100USDCを持っていたとします。これは、Circle社があなたの代わりに100米ドルを保管していることを意味し、いつでも100米ドルと交換できる状態にあるということです。
この安心感は、他の暗号資産にはない、USDCならではの強みと言えます。
さらに複数のブロックチェーンでの互換性も高く、DeFiと組み合わせることで革新的な投資手法にもつながっていきます。
USDCの特徴・メリット
透明性と信頼性が高い
ステーブルコインはUSDC以外にも数多く存在しますが、その中でもUSDCは透明性と信頼性の高さで頭一つ抜きん出ています。
発行元のCircle社は、USDCの裏付けとなる米ドル資産を厳格に管理していて、ビッグ4と呼ばれる会計事務所が、米ドル準備の価値が流通している米ドルの量を上回っていることを毎月第三者として保証しています。(公式サイト参照)
また、この報告書は米国公認会計士協会(AICPA)が定めた認証基準に従っています。
これは、ユーザーがいつでもUSDCの裏付けを確認できることを意味し、安心してUSDCを利用できる環境を構築しています。
一方、他の主要なステーブルコイン、例えばUSDTは過去に裏付け資産の実態について疑問が呈されたことがありました。USDCはこの点で明確な優位性を持っていると言えるでしょう。
この信頼性は個人だけでなく、企業や国にも評価されていて、直近では2024年7月1日に、USDCがEUの新しい仮想通貨規制に準拠した「世界初のステーブルコイン」になると発表しました。
USDCは、その信頼性と透明性により、ステーブルコインのスタンダードとしての地位を確立しつつあります。
デジタル通貨の規制が進む中で、USDCのこうした強みが、今後ますます重要視されていくことは間違いないと思っています。
多様なブロックチェーンと互換性がある
USDCは、複数のブロックチェーンネットワークと互換性があり、様々な暗号資産エコシステムで利用できるという点も大きなメリットです。
USDCは、イーサリアムを始めとして、Solana、Arbitrum、Tron、Avalanche、など、多数の主要ブロックチェーンでサポートされています。
また、クロスチェーン転送プロトコル(CCTP)を使用して、他のチェーンとネイティブに行き来できるようになり、手数料を抑えつつ出金の遅延がなくなります。
例えば、イーサリアム上のDeFiプロトコルで運用していたUSDCを、手数料の安いArbitrum上に移動させて別のサービスを利用するといったことも可能です。
特徴 | 通常の通貨交換 | クロスチェーン 転送プロトコル(CCTP) |
---|---|---|
手数料 | 高い | 安い |
手順の煩雑さ | 煩雑 | 簡単 |
処理速度 | 遅い | 高速 |
ユーザー体験 | 複雑 | シンプル |
具体的には、イーサリアム上のDeFiプロトコルで運用していたUSDCを、手数料の安いSolana上に移動させて別のサービスを利用するなど、ニーズに応じた最適な利用が可能です。
このマルチチェーン対応は、USDCの利用範囲を大幅に拡大し、異なるブロックチェーン間の橋渡し役としての役割も果たしています。
結果として、USDCはブロックチェーン業界全体の相互運用性向上に貢献し、暗号資産エコシステムの発展を加速させているのです。
日本での利用が検討されている
また、USDCは日本での利用も検討されています。
最近では、グローバルで流通量の多いステーブルコインを国内ユーザーが利用できるようにすることを目的に、SBIホールディングス(HD)が2023年11月にCircle社と業務提携をしたばかりです。
この取り組みは、日本の金融規制を遵守しつつ、世界基準のステーブルコインを日本市場に導入することを目指しています。
SBI VCトレードの口座を持つユーザーは、日本円によるUSDCの売買や、外部とのUSDCによる入出金が可能になるのではないでしょうか。
日本の金融システムとグローバルな暗号資産エコシステムの橋渡し役となって、日本ユーザーにとっても益々便利になる通貨だと思います。
DeFiでは、比較的低リスクで高利回りを狙える
USDCは、分散型金融(DeFi)の世界においても、その存在感を増していて、比較的低リスクで10%台の高利回りを狙える可能性もあります。
これは、現在の低金利環境下では非常に魅力的な数字です。
DeFiとは、ブロックチェーン技術を活用した新しい金融サービスの総称であり、ステーブルコインはその基盤を支える重要な役割を担っています。
例えば、Comp oundやAaveといった有名なDeFiプロトコルでは、USDCを預け入れることで、変動金利ではあるものの、年利5%程度の利回りを期待できます。
さらに、流動性マイニングなどの追加報酬も考慮すると、利益はさらに大きくなる可能性も。
USDCはビットコインなどの他の暗号資産と比較して価格変動リスクが低いという特徴もあります。そのため、暗号資産市場特有の激しい値動きに翻弄されることなく、市場の下落相場においても、比較的安定した利回りを目指せる点が、多くの投資家から支持されています。
ただし、DeFiプラットフォームは、従来の金融サービスとは異なるリスクもあり、注意が必要です。リスクを十分に理解した上で、新しい投資機会に挑戦したいと考える投資家にとって、魅力的な選択肢と言えるでしょう。
USDCの買い方・おすすめの取引所
手順①:国内取引所の口座を開設
USDCを購入する最初のステップは、国内暗号資産取引所で口座を開設することから始めることになります。
日本では上場していませんので、国内取引所から海外取引所を経由して買うことになるためです。
ここでのおすすめの国内取引所は「bitbank」です。
流動性が高く、かなり格安な取引手数料での購入が可能です。
流動性とは取引のしやすさのこと。
流動性が高いと、取引のしやすさ、つまり、買いたいときに買えて、売りたいときに売れます。
手順②:海外取引所bybitの口座を開設
USDCを購入するために、次のステップとして海外大手取引所bybitの口座を開設します。
完全日本語対応で初心者にも使用しやすい「bybit」がオススメです。
bybitは、多様な暗号資産取引サービスを提供する海外TOP3の大手取引所。
USDCの取引にも対応しています。
手順③:国内取引所からXRPを送金
USDCを購入するための次のステップは、国内取引所bitbankからbybitにXRP(リップル)を送金することです。
XRPを使用する理由は、送金手数料が安く、送金速度が速いためです。これにより、効率的かつ経済的にbybitへ資金を移動することができます。
イーサリアムで送金すると手数料が2000円ほどかかりますので、手数料が10円程と安いXRPを購入し送金していきましょう!
bybitで資産⇒入金、暗号資産を入金をタップします。

XRPを選択すると、アドレスとタグが表示されるので、両方コピーします。

bitbankのアプリにて、メニュー、出金をタップし、XRPを選択。

アドレス一覧、新規追加をタップ。

コピーしたアドレス、宛先タグを貼り付けて登録します。
その後、登録したアドレス、出金数量を入力して、引出内容の確認をタップ。

これで出金完了です。

初めての場合は、必ず少額での送金テストを行うと安心!
手順④:bybitでXRPをUSDCへ交換
最後に、着金したXRPをUSDTに交換します。
bybitのアプリを開いて、資産⇒振替をタップ。
入金したXRPを総合取引アカウントへ振り替えます。

ホーム画面で、「相場情報」⇒「XRP/USDC」を選択します。
成り行き注文でXRPを売却して、USDCを手に入れます。

USDCの今後の見通し・将来性
決済手段として普及が拡大
USDCは、その安定性と信頼性の高さから、デジタル決済手段として広く普及していく可能性があります。
USDCは、高い透明性と信頼性によって企業の信頼を勝ち取り、決済手段に求められる要素を兼ね備えています。
なんとあのVISAが、USDCを使用した決済をサポートしています。これにより、USDCを使用してVISAのネットワーク上で取引を行うことが可能になっています。
例えば、日本の消費者が海外のオンラインショップで商品を購入する際、USDCを使用することで、為替手数料を抑えつつ、リアルタイムで決済を完了できるようになるかもしれません。
USDCは、国境を超えて、グローバルな経済活動をより効率的なものへと進化させていく可能性を秘めていると言えると思います。
DeFiでの活用拡大として需要増加
USDCは、DeFi市場の成長に伴い、その需要をますます拡大させていくと予想されます。
DeFiは、従来の金融システムの枠にとらわれない、自由で革新的な金融サービスを提供することで、急速に進化を遂げています。
USDCは、DeFiにおいて、主に以下の用途で利用されています。
- レンディング(貸付): USDCを預け入れることで、利息を得ることができます。
- ステーキング: USDCを特定の期間預け入れることで、報酬を得ることができます。
- 流動性提供: DEX(分散型取引所)にUSDCを提供することで、取引手数料を得ることができます。
USDCは、DeFiの基盤を支える重要な通貨としての地位を確立しつつあります。
DeFi市場の拡大は、そのままUSDCの需要増加に繋がり、さらなるUSDCの価値向上に繋がる可能性も秘めていると言えるでしょう。
ステーブルコイン市場でのシェア獲得
THE BLOCKの市場データを見ると、USDCは、法定通貨型ステーブルコインにおいて、世界第2位の供給量を誇ります。
今後、USDCの信頼性と透明性がさらに市場に認知、評価され、USDCがシェアを拡大できるっ可能性を秘めています。
特に、規制環境が厳格化する中で、USDCの透明性と法令順守の姿勢は、さらに評価される可能性が高いです。
また、クロスチェーン転送プロトコル(CCTP)のように、積極的に新たな技術やサービスを開発していることも、USDCのシェア拡大に寄与するのではないでしょうか。
まとめ
USDCは、デジタル経済の進化を支える革新的なステーブルコインとして、その存在感を増しています。
- 透明性と信頼性の高さ
- 複数のブロックチェーンとの互換性
- 日本での利用が検討されている
このように沢山の魅力を備え、USDCは、単なる暗号資産の一つではなく、デジタル時代の新しい金融インフラとなる可能性を秘めています。
また、DeFiの世界では、ステーブルコインの中でも安定性・透明性が高い通貨として注目されています。レンディングプラットフォームや分散型取引所での活用が拡大しており、新たな投資機会を提供しています。
今後も、USDCの動向に注目していきたいと思います。
では、また!
イーサリアムガス代高いという時にUSDCから転送するのも便利!