こんにちは。たつのこです。
「イーサリアムの積立て投資」ってどのくらい稼げるの?
僕は、Coincheckで2022年10月より仮想通貨のイーサリアム(ETH)を毎月1万円積み立てしています。
結論、2024年6月時点において、積立イーサ(ETH)の評価損益は20ヶ月目でプラス16万円、+184%の利益となりました。
結論は以上ですが、定期的な値動きに関連する特徴、イーサリアムの積立て投資のやり方、イーサリアムの将来性なども振り返ります。
イーサリアムの積立て投資に興味があればチャレンジしてみてくださいね。
目次
イーサリアム積立て投資の結果
9ヶ月目 (2023年6月時点)
積み立てイーサ投資9ヶ月間の結果は投資額90,000円に対して、積立投資額100,230円。
評価損益は+10,230円の利益で、それほど利益は多くありませんでした。

以下、参考までに2023年6月時点の積立実績。
2022年10月からコツコツ継続しています。

16ヶ月目 (2024年2月時点)
しかし、2023年後半に風向きが更に上向きに変わります。
投資費用16万円に対し、評価損益はプラス82,327円で約8万円の利益となりました。
上で記載した9ヶ月目からの大きな伸びがあるのがわかります。

要因としては、2023年末、仮想通貨王者のビットコインが海外でETFが承認される可能性が非常に高くなり、経済的指標に追い風が入りました。
ビットコインに続いて、同じ暗号資産であるイーサリアムの価格も上振れしました。
その後2024年1月にビットコインETFは無事に承認。
ETF承認の追い風もあり、ビットコインの価格、そしてイーサリアムの価格も更に上昇しました。
20ヶ月目 (2024年6月時点)

イーサリアムの積立ても20ヶ月経過しました。
実績は、原資20万円に対して+16万円(+184% )を叩き出せています。
16ヶ月時点から見ても、より伸びていることが伺える結果となりました。
これからも見守っていこうと思います。
イーサリアムの将来性
個人的には、僕はイーサリアムに強気な姿勢を持っています。
いくつか、将来性に関わる重大なニュースを紹介します。
世界的企業でイーサリアムの活用が進んでいる
2022年の時点で、すでに世界の大企業トップ100のうち、24社がイーサリアムを活用しているというデータもあるほどです!(blockdata参照)。
この活用は、日本企業も例外ではなく、続々と導入が進んでいます。
- 博報堂と日本航空によるNFT活用の実証実験、
- 株式会社Progmat(三菱UFJ信託銀行、NTTデータ、みずほ信託銀行、三井住友信託銀行ら合計8社により設立された会社)のデジタルアセット市場のインフラ構築事業
など、様々な業界で、イーサリアムの技術が注目を集めています。
市場への供給量減・需要増加により長期的な価格上昇が予測される
イーサリアムは2022年と2023年の大型アップデートによって、市場への供給量が減っています。
仮想通貨は株式のように通貨の需要と供給によって価格が決まり、一般的には、発行量が減少すると売られる量が少なくなり、価格は上がりやすくなります。
✓市場への供給量が減る ⇒ 価格は上がりやすい
✓市場への供給量が増える ⇒ 価格は下がりやすい
また、需要面で考えることも重要です。様々な業界での広がりや、DeFiの急成長によって、イーサリアムネットワークの利用が拡大しています。
✓市場での需要が増える ⇒ 価格は上がりやすい
✓市場での受領が減る ⇒ 価格は下がりやすい
この需要の増加と市場への供給量のバランスが、イーサリアムの価値と将来性に大きな影響を与えています。
ブロックチェーン技術で従来の金融サービスを生まれ変わらせたもの。
手数料が安く、スピーディー、高利回り。
2024年5月ETF承認に伴う機関投資家マネー流入
2024年5月には、アメリカでイーサリアムのETF(上場投資信託)が承認されました!
ETFによって、株式投資と同じように証券会社を通じてイーサリアムを簡単に購入できるようになります。
そのため、これまで仮想通貨投資に馴染みのなかった機関投資家も、気軽にイーサリアムに投資できるようになったんです。
ETFが承認されれば、機関投資家からの資金流入が増加し、イーサリアムの価格上昇と普及拡大につながる可能性があるでしょう。
一番かんたんに積立イーサリアムを始める方法
ステップ1:Coincheckで口座解説する
簡単に積立てイーサリアムを始めたい方はCoincheckが最適です。
銀行の自動引き落としから積立設定できるのは、数ある仮想通貨取引所の中でCoincheckだけ。
仮想通貨取引所 | 自動引き落とし | 毎日積み立て |
Coincheck | ◯ | ◯ |
bitFlyer | ✕ | ◯ |
GMOコイン | ✕ | ◯ |
bitFlyerやGMOコインでは、毎月取引所へ現金を振り込まなければいけません。
なので、最も簡単に積立イーサリアムを行うならCoincheckがおすすめ。
◯銀行口座から自動積立ができる
◯500円から積立ができる
◯初心者に優しい操作画面
◯イーサリアムの取引所は無く、他取引所より購入に手数料が発生
◯イーサリアムの送金にも手数料が発生する
◯イーサリアムの積立投資を簡単に初めてみたい人
◯仮想通貨投資が初めての人
ステップ2:Coincheckでイーサリアムの積立て設定を行う
次にCoincheckで積立て設定を行います。
スマホで簡単にできますので、手順こちらを参照してみてください。
積立てたイーサリアムが溜まってきたらステーキングも
日々のステーキングで溜まってきたら、ステーキングという選択肢も。
ステーキングは資産を眠らせておくことなく、銀行預金よりも高い利率で資産を増やせる可能性を秘めています。
利回りなんて大したこと無いと思うかもしれませんが、金利が0に近い日本円の低金利とは雲泥の差で、年利3~5%くらい(2024年時点)を得ることができます。
また、日本国内の取引所でも正式にサービス展開していますので、国内の規制に守られながら簡単に複利収入を得ることが可能です。
さいごに
この記事は、イーサリアムステーキングガイドの1記事です。
よければ次の記事もご覧ください。
第1回「仮想通貨とは?中学生でもわかるように専門用語を使用せずに解説」
第2回「イーサリアム、ビットコイン買うならどっちがおすすめ?」
第4回「仮想通貨イーサの価格推移は?これまでとこれからの予測」
第5回「コツコツイーサ積立 1年積立てた収益は?」👈今
第6回「積立イーサを始めてみよう」👈次はこちら
第8回「ステーキングで複利収入を得てみよう」
第9回「2要素認証アプリGoogle Authenticatorでセキュリティを向上させよう」
第10回「更なるセキュリティ強化9のポイント【土台編】を知ろう」
ではまた!
上場投資信託のこと。要するに「楽天証券」のような海外の証券会社で、ビットコインを投資家が購入できるようになるため、買いたい人が増えると予想される。