こんにちは。たつのこです。
SVI VCトレードは日本でイーサのステーキングへ対応している唯一の取引所。
保有しているだけでステーキングできるため、初めて運用したい人にピッタリな取引所です。
そこで、SVI VCトレードで仮想通貨のイーサを購入する方法を紹介します。

目次
取引所と販売所の違いを知ろう
仮想通貨取引所には、大きく分けて「取引所」と「販売所」の2種類の購入方法があります。
購入方法 | どんな方法か | 手数料 |
---|---|---|
取引所 | ユーザー同士が売買したい数量と値段を提示して取引する | 安い |
販売所 | ユーザーが仮想通貨取引所から直接購入する | 高い |
取引所は仮想通貨取引所を挟まずに取引できるため、販売所よりも手数料を抑えることができます。
取引所でユーザー同士が売買すると書きましたが、直接連絡を取りながら取引するわけではありません。
板取引といって、ユーザー同士が売買したい注文数と価格が一覧になった形で、取引を行う方法です。
下が板取引の画像で、イメージしやすいかと思います。
赤色が売りたい人、緑色が買いたい人で、各レート(価格)と数量で売買の注文が並んでいます。

SBI VCトレードでは取引所購入がおすすめ
SVI VCトレードでは3つの購入方法がありますが、おすすめなのは手数料の安い取引所での購入です。
✓「取引所」での購入
✓「販売所」での購入
✓積立での購入
一番シンプルで簡単に購入できるのは販売所での購入ですが、取引所でも「成行き」という簡単な購入方法があるため、初心者にはこちらをオススメします。

積立投資をしたいなら、入金から完全自動で対応してくれるCoincheckが便利です!
SBI VCトレードでイーサを購入する方法【アプリ利用】
SBI VCトレードのアプリでイーサリアムの基軸通貨であるイーサを購入する方法を難易度別に紹介します。
ブラウザでの操作もあまり変わらないですが、アプリが便利なのでダウンロードを試してみてください。

取引所の成行で購入する【初心者にオススメ】難易度★★
完全初心者におすすめなのは取引所での成行で購入する方法です。
取引所で手数料を安く抑えながらも、販売所のようにシンプルな手順で購入できる方法が成行だからです。
アプリを開き、メニューをタップ。

取引所をタップ。

イーサリアム、成行をタップ。

成行で購入する場合は、売りたい人の一番安い価格である269,000円/ETHから購入できます。
この値段でよければ、買いたい数量を入力し買うをタップ。
試しに、0.001ETH分を購入してみます。

価格と数量を確認し、よければ注文実行をタップ。

これで注文が完了するので、閉じるをタップ。

このとおり、0.001ETHで購入できました。

取引所の指値で購入する【初級以上におすすめ】難易度★★★
次に取引所の指値で購入する方法を紹介します。
一番難易度が高いですが慣れて来たら指値取引にチャレンジしてみてください。
まず、成行と同様の取引所の画面に進み、指値を選択。
その後、購入したい数量とレート(購入したい価格)を入力し、買うをタップ。

数量とレートが問題なければ、注文実行をタップ。

以上、これで注文完了です。
すぐに売買が成立するわけでは無く、板取引に自分の注文が並んだのがわかると思います。


売買する取引量が多くないと取引成立までに時間がかかります。
SVI VCトレードですぐに取引成立させたければ、成行がいいでしょう!
販売所で購入する 難易度★
次に販売所での購入を紹介します。
難易度は超カンタンですが、スプレッドと言って手数料を払う必要が出てきます。
まずは、左下の販売所をタップ。

イーサリアムをタップ。

今すぐ注文で、欲しい数量をタップ。

購入したい数量を入力し決定をタップ。

注文金額と数量が良ければETHを買うをタップ。

確定するをタップ。

これで完了です!
積立で購入する 難易度★
最後に積立で購入する方法を紹介します。
SVI VCでの積立購入は、入金しておいて入金額からの積立のため、証券会社のように銀行から引き落としで購入できません。
ですので、始めに一気に入金しておくか、定期的に自動入金できるようにしておくと楽でしょう。
まずは、メニュー、積立をタップ。

積立プラン、積立期間を選択し、積立したい金額を入力した後、積立するをタップ。

条件がよければ確定するをタップ。

これで積立設定が完了です。

最後に
SBI VCトレードでのイーサリアムの通貨イーサの購入方法をまとめました。
取引所での購入マスターがオススメなので、失敗してもよい額でトライしてみてもらえればと思います。
これで、ステーキングの申し込みも自動で完了しています。
購入後に、自動的に資産が変化していく様子を感じてみてください。
ではまた!
難易度やオススメがわかるようにまとめました!