こんにちは。たつのこです。
イーサリアムは分散していてセキュリティが高い一方で、ガス代は高いし詐欺も多い😭
ガス代一つにしても、手数料で数千円取られることもあり、NFT投資初心者にとってはとっつきづらいですよね。
そこで、今回はイーサリアム以外のNFTを購入できる有名チェーンを3つ紹介します。
Internet Computer (ガス代ゼロ)
ガス代無料でNFTを購入できるL1 ブロックチェーンが Internet Computerです。
そもそもがローコストな仕組みになっていて、さらに開発者がガス代を負担する設計になっているので、ユーザーは一切ガス代を負担しなくてよい。
従来のインターネットのように、無料でブロックチェーンを体験できる点がなんといっても素晴らしいですよね。
日本ではあまり有名ではないかもしれませんが、界隈の有識者には良い評価をもらっています。
✓ベンチャーキャピタル CV VCが1135社から選んだ最もパフォーマンスの高いブロックチェーン・プロジェクトTOP50にランクイン
✓動画「今のマーケットで有識者が次のトレンドまでに備えるべきこととは?」(33分程度)dでHash Hub CEO の平野氏が紹介
Polygon(イーサリアムL2)
Polygonは、高速で安全かつ安価なトランザクションを提供する、イーサリアムのL2ブロックチェーンです。
ユーザーは、セキュリティを犠牲にすることなく、イーサリアムメインネットよもはるかに低いコストで取引を行うことができます。
世界一の取引ボリュームを誇るNFTプラットフォームOpenSeaでPolygonも対応しています。
イーサリアムブロックチェーンのガス代は取引によって数千円かかることもありますので、最初にNFTを購入するならPolygonブロックチェーンも良いでしょう。
分散化が進んでいるイーサリアムブロックチェーンに触れて体験しながら安く取引してみたいい!って方におすすめできるチェーンです😊
Binance Smart chain (BSC)
イーサリアムに代わるもので有名なのが、世界最大級の暗号資産取引所Binanceが手掛ける、Binance Smart Chain(BSC)です。
中央集権的な取引所のチェーンではありますが、Binanceが取り扱っているトークンのBNBは世界4位の時価総額を誇っていて、市場からのプレゼンスや信頼度は揺るぎないものがあります。
取引手数量が数十円程度と水準が低くNFT投資初心者には参入しやすい点、世界TOP10のDeFi取引所のPancakeSwapなど、DeFiプラットフォームとも互換性がある点もメリットですね。
ただ注意点が一点。
Binanceが2022年11月に、日本の暗号資産交換業者サクラエクスチェンジビットコイン(SEBC)の全株式を取得したと発表したため、Binance本体は日本在住の新規ユーザー登録を閉じています。
現時点で取引所のアカウントを取得している方が対象のサービス提供になりますし、今後もサービスが提供され続けるかは不明なんですよね。
まとめ
以上、サクッとイーサリアム以外でNFTを購入できるチェーンを3つ紹介しました。
最後に簡単にまとめます。
✓ガス代をゼロ円でのNFTを購入したい ⇒ Internet Computer
✓最も有名なイーサリアムのセキュリティの性質を持ちつつ安くNFTを購入したい ⇒ Polygon
✓イーサリアム以外で信頼度高く安いNFTを購入したい(ただし、日本の新規ユーザーは不可) ⇒ Binance Smart chain
ではまた〜!
手数料に1円もかけたく無い方にとって、素晴らしくオススメなチェーンです😁
NFTの買い方からプロジェクト紹介はこちらを参考にどうぞ👇