こんにちは。たつのこです。
この記事では、bitbankでXRPを購入してBinanceへ送金する方法を解説します。
bitbankは取引量国内No1を誇るため、暗号資産の購入はもちろんのこと、XRPの購入・送金もお得にできます。
なぜなら、bitbankで取引を行うと、マイナス手数料といって手数料を貰うことができ、取引するほど資産が増えるため。
さらに、資産をオフライン管理しているためセキュリティも非常に強い。
特に、XRP購入から送金までの手数料は、他の取引所と比較してもお得なため、DeFi投資には必須の取引所。
そこで、他の国内取引所と比較してお得なのか、XRPを購入して送金する方法をお伝えします。
XRP購入する人はDeFiを触る人がほとんどかと思いますので、PCでの操作編で解説しますね。
また、マイナス手数料をもらうためにはメイカーでの取引が必要なため、メイカーって何?って方にも役立つかと思います。
初めに、bitbankの口座開設がまだの方はこちらからどうぞ。
目次
bitbankは総合手数料が安くてお得!
bitbankが他の仮想通貨取引所と比べても、総合手数料が安くてお得です。
総合手数料とは、XRPを購入して送金するまでの合計手数料のことで、具体的には次のとおり。
具体的に、1万円分のXRPを購入する条件でbitFlyerと比較します。
(なお、販売所で購入すると高額になるため、取引所で購入できるbitbankとbitFlyerを比較しています)
日本円入金手数料 | XRP売買手数料 | XRP送金手数料 | 総合手数料 | |
bitbank | 0 | -0.02%⇒−2円 | 7~15円 | 5〜13円 |
bitFlyer | 0 | 0.15%⇒15円 | 0円 | 15円 |
このように、bitbankの方がお得になります。
これが、5万円だと更に顕著になります。
日本円入金手数料 | XRP売買手数料 | XRP送金手数料 | 総合手数料 | |
bitbank | 0 | -0.02%⇒−10円 | 7~15円 | -3〜3円 |
bitFlyer | 0 | 0.15%⇒75円 | 0円 | 75円 |
bitFlyerでは売買手数料が結構高いんですよね。
なので、使い続けるなら、bitbankの方がお得です。
このマイナス手数料は全暗号資産の取引に適用されるんですよね。
BTCやETHをメイカーで売買するだけでも、ジワジワお得になる。
【Step0】bitbankへ日本円を入金する【住信SBIがおすすめ】
さて、ここからはbitbankでXRP購入⇒Binanceで送金まで解説します。
まず、Step0。準備編として、bitbankへ日本円を入金しましょう。
おすすめは、全て無料で即時入金できる住信SBIネット銀行です。
bitbank、coincheck、bitFlyer、GMOコインなど、全て無料の即時入金が可能なので。
そこで、住信SBIネット銀行での日本円入金方法を解説しますね。
①bitbankへログインする
②入金を押す
③さらに入金をおす
④︙⇒住信SBIネット銀行をおす。
⑤住信SBIから、画面のとおり口座情報を入力して送金する。
特に、振り込み人名義には必ず9桁の入金番号を振り込み人の名前の前に入れること。
入金番号を忘れると入金が完了されないだけでなく、組戻手数料880円がかかります。。。
僕はやらかしたので、組戻手数料の被害者の会にいます。。。
被害者を減らすためにも、どうか気をつけて。
【Step1】bitbankでXRPをメイカー取引で購入する
入金が完了すれば、bitbankでXRPを購入しましょう。
マイナス手数料の手数料をもらうために、メイカーでの取引方法を紹介します。
反対のテイカーだと普通に手数料がかかるため、注意です。
①左上の”取引所”タブ、XRP/JPYを選択する
②購入したい取引価格として、赤枠部の数字をクリックするか購入したい価格を入力。
✅XRPを購入する場合:成行き価格(中央の赤文字)より下の数値をえらぶ
✅XRPを売却する場合:成行き価格より上の数値をえらぶ
③購入したい数量を入力して、購入金額がOKなら注文をおす。
④注文内容を最終確認し、実行をおす
⑤画面左下の注文一覧に取引中のデータが出れば、取引待ち。
⑥注文一覧からデータがなくなれば取引完了。無事に指定の金額で購入できました。
※価格を低くしすぎた!など、再度価格を調整して再購入したい場合は取り消しボタンをおして、②からやりなおせばOK
⑤⑥のとおり、メイカー注文では、指定の金額で売りたい人が現れるまで購入が完了しません。
これだけがメイカーのデメリットです。
【Step2】送金先へBinanceを登録する【初回のみ】
では、次にBinanceへ送金するために、bitbankの送金先を登録していおきましょう。
Binanceの口座開設がまだならこちらの記事をどうぞ。
①画面右上の人マーク、出金をおす
②XRPの出金をおす
③アドレス一覧、新規追加をおす
④Binanceへログインし、WalletタブのFiat and Spot をおす
⑤検索窓へXRPを入力し、XRPでDeposit(入金)をおす。
⑥【左がbitbank、右がBinance】AddressをXRPアドレスへ、MEMOを宛先タグへそれぞれコピーする。ラベルは”バイナンス”など後で理解できる名前にする。
これで宛先の登録が完了しました。
慣れてないうちは、送金ミスが怖いかもです。
しかし、このように、一度正しい宛先を登録しておけば、次回以降はアドレスを選択できますので、送金ミスは発生しません。
【Step3】BinanceへXRPを送金する
では、最後にBinanceへXRPを送金しましょう。
①画面右上の人マーク、出金、XRP出金をおす
②再度、XRPで出金をおす
③登録したアドレスを選択、引出可能額のうち送金したい数量を入力し、引出内容を確認をおす
※引出数量は、保有資産のうちネットワーク手数料0.15XRP減った数量になっています
④(2段階認証の場合)認証コードを入力する
⑤(2段階認証の場合) 登録メールに届いている”出金申請を承認してください”のURLをクリックする
PancakeSwapやICPを楽しもう
お疲れ様でした。
これでXRPを無事にBinanceへ送ることができましたね。
bitbankの口座開設がまだの方はこちらよりどうぞ。
続いて、PancakeSwapでDeFiを楽しみたい方はこちら。
ICPでNFTやDeFiを楽しみたいならこちら。
総合手数料 = 日本円入金手数料 + XRP売買手数料 + XRP送金手数料